思い出に残る日本文化 茶道の誉れ、それが【現代では】?

Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on FC2 Bookmark
Bookmark this on Google Bookmarks
Share on Facebook

日本文化 茶道

福来茶留あわちゃんです

今日もご来場、感謝いたしております。

日本文化の象徴ともいえます。

茶道についてお話したいと思います。

 

貴方が高校の時代に部活でお茶、茶道部といった

クラブ活動があったはずですが

この活動は日本文化の教育の流れの中に指導として

教育課程の中に組み込みしていた時代があります。

今の若い世代の人達にはこんな経験は薄いと思います。

コーヒーで言いますとおいしいコーヒーを立てるのに

いろんな方法で行いますが

日本茶も真心を伝えるもてなしのために

美味しく立てる方法学び喫茶として利用されているのが

日本の生活の中に組み込まれている常識となっております

これから茶道について興味持って頂き

ビジネスに対するまたいつか団欒の生活に活用して頂けると

嬉しく思います。

では続けたいと思います。

日本文化の誇り、茶道の心得

 

 

 

 

 

 

 

茶道とは

読み方はさどうまたはちゃどうとも言います。

ご存じでしたか?

伝統的な方法によってもてなし為に抹茶を立てる事で、

茶の湯とも言われています。喫茶として利用する場所と思っていただいて構いません。

茶を入れて飲む事を楽しむだけではなく、

生きていく上での悩みや相談、目的、考え方、宗教、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして茶道具や茶室に飾る陶芸美術品などの展示を利用して

満喫し高価な器で趣味として抹茶を味わう風習として

ありました。

今では自分のマイカップと同じで趣味感覚で大事に

活用されていました。

当時は皇族、殿様だけがもてなしとして満足するために

高価な器でした。こうして

広い分野にまたがる総合芸術として発展してまいりました。

日本文化の総合芸術

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茶道は、抹茶を飲みながら、趣味として楽しむ事に様々な文化として加わって発展ました。

つまり、茶室のある家庭 庭園の環境づくりなど住まいに関する空間、

茶道具を選んで、それを鑑賞したりして満足した工芸品を用いて

お茶会で和菓子、解析料理などに衣食住をたしなみ気持ちよくもてなす為に

作法が融合した総合芸術となりました。

また茶道は禅宗と深く関わりがあるそうです。

そこで「わび・さび」という精神文化が生まれました。

わびしい、さびしい、といった語源で満たされない状態を認め、

慎み深く行動することを言っています。

茶道では基本として精神を大切にして

静かな場所でお茶をたてることで集中することでこころを落ち着ける場として

自分自身を見直すことで精神を高めていたようです。

茶道では「一期一会」という言葉があり

一度の出会いを大事にすることで相手に最善をつくす。

といった意味ですが

精神にのってお茶をたてることがマナーとなっています。

また禅宗との深い関わりがあります。

唐の時代に茶道は中国から伝わりました。

鎌倉時代に全国に禅宗が広まると同時に茶道も一緒に広がったようです。

東山文化のもと、茶の湯が成立したのですが

安土・桃山時代に千利休〔せんのりきゅう〕が侘茶〔わびちゃ〕を完成させたのですが

そのことが現代の茶道の原型になっております。

 

 

 

 

 

 

 

利休がなくなってからいろんな日本文化とし流派が生まれました。

子孫に受け継がれ、 表千家〔おもてせんけ〕、裏千家〔うらせんけ〕、

武者小路千家〔むしゃのこうじせんけ〕の三千家が生まれました。

今では外国まで日本文化として認識されています。

作法の手順が流派によって方法が違います。

道具として茶筅〔ちゃせん〕、夏目〔抹茶入れ〕、茶さじ、茶碗 懐紙〔かいし〕

使い茶道に合わせて行います。

礼儀作法だけでなく茶室や茶庭などの鑑賞、

お客様との心の交流についても大切にいたします。

千利休の教えは

茶道の心得を、「四規七則〔しきしちそく〕」と説いたそうです。

★「四規」とは和敬清寂〔わけいせいじゃく〕のことで意味は

   ※和…お互い仲良くする事。
   ※敬…お互い敬いあう事。
   ※清…見た目だけでなく心の清らかさの事。
   ※寂…どんな時にも動じない心の事。

★「七則」とは、他人に接する時の七つの心構えです。

   ※心ををこめる、
   ※本質を見極め、
   ※季節感を大切にし、
   ※いのちを尊び、
   ※ゆとりをもち、
   ※やわらかい心を持ち、
   ※たがいに尊重しあう

おぼえやすいように、和歌の形にしたもので

「利休道歌〔りきゅうどうか〕」としているようです。

以上が日本茶文化として誇りを伝えました。

こんなことが日本の生活の中に認識して頂けると

嬉しいです。知ることで、貴方の幸せは貴方が守ります。

最後までの購読ありがとうございました。

          福来茶留あわちゃんでした。

 

 

 

 

 

コメント

▲トップへ戻る