好きなこと続けていたらお茶の朝茶習慣の実践やっていました

貴方は目覚めたらコーヒーですかそれとも緑茶ですか?

お茶言葉に 朝茶は七里帰っても飲め 

朝茶をはじめよう

お茶好きなマダム、家族、企業の皆様、日本の誉れの日本茶文化お忘れではないですか?

外国ではコーヒー、中国ではウーロン茶 日本では日本緑茶

日本茶は日本文化になければならない、日本の誇りだと思います。

欧米化して、日本文化の流通の流れが変わりつつあります。

日本茶の安心安全 歴史、ルーツ 加工 種類 美味しく飲む方法

お茶の料理活用  健康ブレンド飲料水の作り方など

日本の誉れを知って頂き、利用して頂く為の無料講座です。

日常生活の一家団欒、真心、もてなしに活用してほしいと思います

 私は健康のために夏でも冬でも熱い日本茶が好きです。

目覚めの好きっとした気持ちで急須に茶葉入れてポットからお湯注ぎ香りと、その時立て方で味の変わる

飲み方をいつも楽しんて゛毎日を過ごしています。

心のゆとりを感じ今日の一日を大事にビジネスや生きるための日課として

朝茶の習慣を続けています。

毎朝のルーティンの1つ「朝茶時間」 私の暮らしに欠かせない、

この動画見て感じてくださいね
encrypted-media


何もかもビジネスも悩みもすべてが解決します。

あの時一息ついていれば、、、こんなことありませんか?

一日の始まりは心のゆとりから始まると思います。

 

買ったら始まるお茶の製茶工程の昔と現代についてものがたり

お茶の製茶工程の昔と現代について

昔は茶摘みから製茶まで手で加工されていましたので

時間も手間もかなりの時間が必要でしたる現在もこの方法は地方

によっては活用されています。

釜炒り茶製法 玉露製法のために手作業でないとできない工程があります。

それだけに生産量が少ないためにお茶の価値が高くなるようです、

現代は一連の流れを機械されており生産量もかなり出てきておりますし新鮮な茶葉が発酵する前に蒸して生産されるの

で緑茶生産にとって加工しやすい

時代になっています。不純物も除去され安心な飲料商品加工されているのが現状です。

製茶する準備には

人間の経験と知識が必要です。製茶する人を茶師と呼びますが

茶摘みの時期天候湿度気温などの状況を神経すり減らし総合手化に判断して工程の処理しなければなりません。

美味しお茶を創る為には神経すり減らし集中して作業にかかります。ここのところは長年の経験と知識が必要と考えら

れると思います。

お茶の生産の工程について

生葉から荒茶までの工程から始まります。

茶摘みから始まりますが昔は大勢の人達を使って手摘みで行われていましたが、

育成環境、人件費の問題や生産コストを下げるために機械化が進み生産されているようです。

荒茶製茶工程から始まります。

★茶葉の洗浄について

地域によっては不純物取り除くために洗浄する地域があります。そのために作業を迅速にしなければなりません。

★茶葉を蒸す工程

茶葉が新鮮なうちに蒸気によって加熱することによって茶葉に含まれる酸化酵素を抑制して発酵を防ぎます。

そのため緑素が強くなり草木の青臭さが取り除かれて香気の強い茶葉となります。

蒸し方の時間で普通蒸 、深蒸しの二つ分けられます。それぞれ特徴が変わってきます。

★茶葉のもみ工程

蒸したお茶葉を十分冷まし冷え過ぎように熱風を当てながら打ちほぐすこの工程を現代は機械で作業します。

水分を一定に保ち茶葉を回転させながら少しづつ乾燥させ圧力を加えて固まりが亡くなるほどもみほぐします。

そうすることが細長く撚れ、艶やかな茶葉に仕上がってまいります。

★茶葉を乾燥させる

形が針みたいに整えられ乾燥されて完全な茶葉になります。生葉からすると1/5まで量が減ります。

茶葉に光沢が出て新鮮差さを感じます。

★煎茶の製法で仕上げられたお茶がオリジナリティーとして販売されるようになるわけです。


1 選別、整形される

荒茶を粉からそれぞれの価値を持った大きさ、太さ、形状と何段階に選別して

それを分類することで茶葉を整形します。

2 火入れ

各種に分類されたお茶に火入れをしますがそ

れぞれ選別されたお茶葉は日の強さで加工の方法が違います。

茶葉に会った方法で火が入れられます。

その方法は熱風や遠赤外線により茶葉に熱を加えることで品質が安定、保存の効果を高め

味や香気を高めアロマ効果も出て凝縮された深みのあるお茶に変化します。

3 合組

合組とは茶葉をバランスよく配合することですが 

茶葉は産地、土地風土によってそれぞれ特徴が違いますので

10種類以上の茶葉がブレンドされている商品も多いと思います。

販売する前にオリジナリティーを発揮するために販売者のこだわりを盛り込んだ

商品を創るために一つの商品にそれぞれ工夫することで価値感を持たせて販売しているようです。


私たちが育った環境の存在として生まれながら

その土地風土で育ったお茶が一番おいしいと感じたことありませんか?

生活に欠かせない存在思いでとして愛飲される

日本茶文化に興味持って頂き健康な毎日の衣食住に組み込まれている

そのために多くの時間と労力が費やされています。

これだけ手間暇かけて製茶されています。

日常茶判事に活用いただき日本の誉として貴重な文化として考えて頂きたく存じます。

 製茶業の問屋さんではいろんな工夫をして

最も最適な方法

で市場に出品して評価の高い茶葉をセリにかけてより良い評価と価値を得るために

手間暇かけての製茶をかけて商品づくりに力をそそいでいます。

 

 

 

 

 

茶葉投入

 

         

 

 

 

 

 

 

         識別電防機

 

 

 

 

 

 

     

 

      マイクロ火入れ機

 

 

 

 

 

 

 

 

        遠赤火入れ機

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        選別機

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      コンポ機

 

 

 

 

 

 

 

 

茶葉製品仕上がり

 

 

 

 

 

 

 

 

茶葉製品仕上がり

お茶種類の本当の価値を日本茶紀行は教えてくれた

同じお茶葉なのにどこが違うの!?と思われるかもしれません。

★特上煎茶、上煎茶、煎茶とは

日本で一番多く飲まれていますが大きくわけると

「特上煎茶」と「上煎茶」と「煎茶」に3分類に分けられます。

「特上煎茶」は、八 十八夜かけて育てた、

春一番に芽吹いたお茶で走り茶とも言われ、

昔は手摘みされ た茶葉は極上、特選茶、特上として、

その新芽の茶葉を大事に製茶したものです。

「一芯二葉」といって茶葉が4,5枚開いた頃に

上の方の1つの芯と2枚の葉の状態の部 分を積みますが、

その時期に積んだ茶葉が製茶されます。

自然の香りと上品な甘露な味と深みとほのかな若葉の香りを持ち、

渋みが絶妙なバ ランスと香りで、接待用だけでなく自分を癒す

お茶として楽しんだりリフレッシュ したりすることができ

満足感を与えてくれると思います。

ここで気を付けて欲しいことは立て方間違えるともったいないことになります。

その理由は 「特上煎茶」はカフェインを多く含んでいる為に

高温で煎じるとカフェインの浸出 が多くなり、苦渋みはやや強くなります。

眠気覚ましや二日酔いに効果が期待 できる用ですが、

真心こめて美味しく立てることで、日本人である貴方の心が伝え られる、

ここで貴方の腕の見せどころです。

接待における真心が伝えらえられ【とっても美味しいお手前でした】と

満足感と喜びが伝わって来る瞬間が味わえると思います。

お気づきでしょうか? 今の時代はこの美しい真心が失われつつあります。

失いたくありません。

なので私はこの美しい心を保つことでブレンダーの誇りにしています。

★上煎茶、煎茶とは

一番茶と二番茶と三番茶までの芽立ちして出た、

葉が育成して強くなった茶葉で製茶します。

なのでそれぞれに栄養分の量も異なり香りも違います。

生産量の問題でランク付けされます。

普段の食事の後や口直しの為にさっぱりすることで飲用されています

★深蒸し茶とは

通常の煎茶の工程の茶葉の蒸す時間より長く蒸すことで緑素を強く出す作業をしま す。

ただし長く蒸すことで茶葉が壊れて細かくなるので

仕上がりが粉っぽくなりま すが抹茶に近い色合いと深みが出てきますので今人気の茶葉の種類です。

味の特徴として渋みが抑えられ甘みが増しますが、

新鮮さが少なくなり見た目が粉 ぼっく香りが弱くなります。

温度下げて飲用すると甘みの強い玉露に近い味が出ま す。

★玉露とは

「玉露」といえば日本茶の中でも最上級としてされてる茶葉です

玉露と煎茶の茶葉の栽培のしかたが違います。

玉露は柔らかな芽を出すために茶園全体に特別に覆いをかぶせたり

有機肥料をたっぷり与えて育成の管理のもとで手間をかけて栽培します。

産地としては手もみでするために製茶技術が必要で製造工程がが違います。

玉露を生産している地域は福岡の 八女と宇治と静岡の一部でしか製造されていません

なので生産量が少ないのが現実でかなりの高額な値段と価値になっています

手作りなので時間がかかり、製法は「ほいろ」と呼ばれる

手揉み台に炭火を入れ 和紙を何枚も張り付けた助炭(じょたん)」と呼ばれる敷き台を載せて

その上で手もみします。乾燥するとき和紙の匂いと茶葉の香りが絶妙な香りにな ります。

新茶のころはあまり美味しいと感じませんが真空にして一年持ち越した お茶は

熟してとっても香りのよい甘みの強いワインポイ味を引き出してくれま す。

玉露の美味しい飲み方と思います。 私たちお茶屋は一年物の玉露を味わいます。

抹茶とは

中国の陸羽が著した『茶経』には茶の効能や用法が書かれてあるのですが

固形茶 を粉末にして鍑(現在の茶釜の祖先)で煎じる団茶法から

茶葉を蒸してから乾燥させた碾茶(だんちゃ)を茶臼で挽いたものです

微粉末になりお湯で溶かすと溶けやすく緑素の強い粉で 茶道で使われていますが

喫茶として、もてなしのこころとして利用され

爽やかな苦味は砂糖の甘味と良く馴染み風味が際立つため、

菓子の風味付けにも好 まれる。和菓子はもちろん、

最近は洋菓子にもスイーツとしてもちいられ、

抹茶味 のアイスクリームとして日本では人気のある風味の一つともなっている

 特上白折れ、上白折れとは

昔は手摘みのためあまり出てきませんでしたが機械刈りが多いために茎交じりの

茶葉が多くなりました。私達お茶屋は出物のと言って価値のない茎茶として扱われて

いますが関東方面では刈りがねと呼ばれています。

この茎が乾燥すると白くなるために白折りと名付けられたそうです。

この茎がとても美味しい独特な甘露な味と深みを出してくれます

なのでお茶屋さんか生産者だけしか飲んでいませんでした。

この美味しさが世間に知られ普及するようになりました。

昔は電防機といった電気により茶葉と茎と分けていましたが

完全に分けることできず茎に美味しい部分の茶葉混ざり適度な

美味しさを保つ茎茶として重宝されていました。

最近はコンビュターを利用し識別電防機を使用して完全なる茎と茶葉に

分けるために昔みたいな美味しさはありませんか配合によって加工できるので

美味しい味が保てるようになりました。

この茎茶と深蒸しを配合することで深みのある深みのある

茶葉が趣味感覚で自宅で配合することができます。

お茶好きマダムの知識として加えて頂けたらよいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

お茶種類の本当の価値を日本茶紀行は教えてくれた

種類別のお茶の飲み方体験、お茶の料理を実践して頂きたいと思います

福来茶留あわちゃんです

朝茶の一腹、福が来るとも言います。難を逃れる

うっとうしい毎日が続きますがいかがお過ごしですか。

NHK番組見ていたら、さきどり番組で、

緑茶の面白い飲み方についての報道がありました。

以前世界的に緑茶の人気がでて来てると、ブログに書いたことあります。

その内容はいろんな香料を配合して新しいお茶の飲み方が

考えられた、これが少しずつ日本の緑茶がハーブティーとして

世界的に人気の出る飲み物だと思います。面白いですね、、、、!

クレバーティーとして、新感覚のお茶として、若い人の為の飲み物として、

人気商品になりそうです。飲み方の文化が変わりますね。

いろんな香料のある素材、健康に良い素材の配合飲用する方法

もともと元来、日本茶の玄米茶、ジャスミン茶が基本だと思います、

昔は稗茶、粟茶、として飲んでた時代もありました。

香の好みはいろいろありますが

 お茶の種類基本

玄米茶とは

配合に使用するお茶は、2番茶がいいでしょう、

色んな方法で趣味感覚で、色んな乾燥物商材を配合して、

手作りのお茶で飲んでみましょう。いつ、今でしょう、、、!

今日は玄米茶の作り方を紹介しましょう

お茶と玄米の元を購入して頂き、

お茶、6割、玄米の元、4割の配合率で混ぜます。

左の写真が玄米茶です。

その時お茶は長く使用していない残りのお茶でも構いません、

軽く鍋で炒って使用、そして玄米の素を混ぜます

そうすると香ばしくて、あっさりした美味しいお茶が飲めます。

子供さんにお勧めです、冷茶にしても良いです。

緑茶はいろんな飲み方ができます用途に合わせて使いましょう

粉末にしてスイーツにも使用できます。

新茶などで作ると美味しいですよ、、、

抹茶か緑茶パウダーの配合するのも最適だと思います

こんな感じでお茶の魅力感じて、趣味的、間隔でおもてなして、

アロマ的効果を味わうのもよいかと存じます。

コーヒーは同じ感覚でしか香は味わえないけど緑茶の場合は

いろんな好みで香料を楽しめ味わうことが可能です。

ほうじ茶とは

NHKの試してがってんみましたか、ほうじ茶が子供育成に活躍していましたね~
全国的に飲み物として人気が出てきそうです。いろんな効果があります。

特にベビーシッターや育成の方にお勧めです。

目的は赤ちゃんに対する水分補給するのに

安全な飲み物として活用できます。

お茶のペットボトル、市販飲料水はお勧めではありません。

茶葉使用の香ばしい香りのほうじ茶は

普通の飲み物としても水分補給としても最適です。

優しいあじわいでたっぷり飲んでも水あたりもなく最適に使用できます。

特に赤ちゃんには安心でよいと思います。

製茶されたお茶をいろんな方法で、

(遠赤、マイクロ式)、香りを出すために火を入れる作業があります。

この後市場に出わけです、その火をいれることを、焙じるといいます。

なのでほうじ茶と茶用語で読んでいます。

コーヒーと同じです、コヒーは香料を出すために焙煎かけるといいます

ほうじ茶の場合温度180度前後で炒った物です。

お茶の葉が茶色くなります、煎じたお茶の色も濃い茶色になります、

香りは香ばしくてなかなか風味のいいものです

心いやされる飲み物で、子育てにも人気のある飲み物です。

関東地方、関西地方でよく使用されています。

一般家庭で簡単にほうじ茶作る方法

ちょつと長くなった残りのお茶を使用します。

捨てないでください。

油のついていない鍋にお茶っ葉を入れて強火で回しながら炒ります、

そうすると、お茶のいろが茶色になってきます。

それと同時に香りが強く出てきますので火を止めて、

できるだけ早く覚まします、

それで完成です、古茶を使用しましょう、、、!

あとの研究課題は試してがってんで、

ご覧ください。とりこになりますよ、、、

焙じることで熱を加えることでカフェインなどの刺激が抑えられ、

タンニンも減少して食に敏感なべビーや夜眠れない方

年輩のかたに安全なのです。気軽に味わっていただける

豊かなかおりがあり、身体や胃腸にやさしいので

食事の後、お茶漬けなどに適しています。

できるだけ熱いお湯を使います。

油濃いもの食べたときにもすっきりします

飲み方は緑茶の飲み方と同じです。

寒天と混ぜて作ってもおいしいですよ

早く覚まします、それで完成です、

古茶を使用しましょう、、、!

まだまだたくさんの製茶された、種類があります。

楽しみにしてください。

後記ご期待、それじ上ですが工夫することで安全に飲用できます

★番茶とは

番茶(ばんちゃ)とは日本で飲まれる緑茶の一種です。

市場では規格外、お煎茶のように若葉ではなく成長した葉を原

料とするため、

タンニンが多いが反対にカフェインは少なくなっています。

味は淡泊でさっぱりとした飲み口だが渋みがあります。

普段使うお茶として地場産での自家製のお茶のことを番茶と呼びます

番茶は煎茶とちがってカフェインの含有量すくないので、

寝る前に眠れないいゆう心配がないのでね

妊娠中の方や子供さんたちにも安心に飲用できます。

なぜ番茶なの!?

一番茶、二番茶を摘んだあとの遅い時期に収穫される事から晩茶と呼ばれ四番茶を

最終番よび番傘、おばんざいの言葉に使われるように「番」には普段の日常的なという意味です。

チャの葉や種子のテアサポニン)類、アッサムサポニン類には

小腸でのグルコースの吸収抑制があって血糖値上昇抑制活性が認められているそうです。

動物実験で日本茶、特に番茶、中でも多糖類(ポリサッカライド)を有効成分とする

番茶の冷浸エキスでの血糖を下げる作用があると認められているそうです。

ことわざ[編集]お茶言葉で

鬼も十八、番茶も出端(でばな)⇒番茶も最初の出だしなら美味しいように、

醜女も18歳ならそれなりに美しく見えるという意味

吉野の日干(にっかん)番茶⇒奈良県吉野地方で古くから伝わっている番茶である。

これは「天日干し番茶」とも呼ばれている

美作の日干番茶⇒土用の暑い日(7月中旬 – 8月中旬)、

枝ごと刈ったお茶の葉を大きな鉄釜で蒸すように煮

陰干し番茶⇒福井県勝山市に製法が伝わっている番茶。秋に茶の枝を鎌で刈り、

縄ですだれのように編んで軒先に吊るしておくだけの、

陰干し番茶がある

阿波番茶⇒ かつては阿波番茶と書いて番茶の一種とされてい多様です。

乳酸菌発酵させるなど製法がいろいろあって、

現在は「晩茶」あるいは「ばん茶」と呼ばれています。

番茶とはわかりやすく言えば最終の茶摘みが四番茶ですので秋口に

棚ぞろえ刈込しますので刈番ともいい秋番とも言います。

お分かりいただけたでしょうか?調べて見ると面白いことばかりです。

日本茶に共感持っていただけるとうれしいです。

 長くなりましたので次章楽しみにしてくださいね

これからも日本茶文化を愛する仲間であつてほしいので購読よろしくお願いします。

                             福来茶留あわちゃんでした。

【日本茶紀行のスタイルは眠気も吹き飛ぶお茶の煎じる茶道】

福来茶留あわちゃんです

 いつも購読頂きありがとうございます。

茶道【茶の湯】の歴史から現代までの日本茶紀行

日本に茶道を確立させたのは千だと言わております。

高校歴史でも習ったと思いますお茶の年代から

現在の茶道に至るまでの歴史を細かく解いてみたいと思います

平安時代に中国から伝わってきたお茶は

薬みようなりと伝えられております。
中国に渡った留学僧が持ち帰ったものですがお茶の葉を丸めて
団茶にして飲用していましたがあまり美味しくなかったみたいです。
その僧侶たちが嵯峨天皇や貴族階級に伝えたのが始まりだそうです。
薬の一つでお茶は漢方薬だったのでしょうか?
その当時は漢方薬が薬だったので、お茶の葉もその中の1つでした。
その後留学した栄西によって抹茶として飲みやすく改善され
喫茶としてもたらされました。
選手寺院を中心に抹茶が普及したのですが
特権階級の人だけが引飲用していた。
その後武家階級に広まり茶道の基盤になったのです。
お茶が娯楽の要素になったのはこの頃からです
節の間でお茶の種類や産地を当てる遊びが始まり
闘茶と言う遊びが流行した
その意味はお茶歌舞伎で博打性の色が濃くなり禁止令も出たほどです
ここで武道と同じく茶の湯、茶道の誕生です
高価な美術工芸品を飾り茶道具を
鑑賞しながらお茶を飲む茶会が行われた
いつの間にか娯楽性の強いものが一般的とあって
僧侶の礼法を重んじた茶の湯わび茶が生まれました
アニメで有名な一休さんはご存知でしょうか?
本名は一休宗純に学んだ村田珠光が茶道具などに
信楽焼、伊賀焼などの焼き物を取り入れた。
この思想は武野紹鴎によって茶道として広まったそうです
その当時堺の商人の千利久が師であり紹鴎が受け継ぎ
豊臣秀吉にめいぜられ侘茶を発展させたのです
茶室の中で戦略家としても千利久は有名です
また信長、秀吉の茶の師匠として活躍したそうです
その後、武士の心得として儀礼として取り上げられた。
お茶の葉を粉にした抹茶を利用した、喫茶としての
茶道の流派が生まれ三千家と他の流派が増えたのです。
利久から始まり表千家、裏千家ととして現在まで続いています。
その後庶民に浸透し茶葉を煎じたものが飲まれていました。
その後宇治地方で玉露茶葉の製法が編み出され
煎茶なら気楽に飲めることから煎茶道が始まり
女性が行う茶会の文化が始まりました。
茶道の習い事として、女性の仕事として昭和初期から
成長したいと言う願望から習い事として招き寄せました。
今は男女差別のない社会の為ありませんが
女性の仕事として職場で活躍しておりました
接待の仕事として、学び社会に君臨しており
当時は接待業務は会社、職場にとって
ビジネス、喫茶として大事なことの業務でした。
茶道について昔から現代までの歴史について
日本茶紀行として書きました。
最後までの購読ありがとうございました。
次の章楽しみにしてくださいね
          福来茶留あわちゃんでした。

緑茶とは日本人の環境は見た目で選ぶな!

福来茶留あわちゃんです。

お茶の種類ついてお話したいと思います、

 日本で生産されているお茶はほとんどが緑茶です

 緑茶とは日本人の環境と生活によって
飲みやすく好みやすく考案されたお茶でございます。
 
昔は直接お茶を丸めていぶすことによって引用されていましたが
 
一般に普及し始めたころ僧侶が抹茶にして引用しておりました。
 
武将の嗜みとして飲用されその後煎茶部門に入り一般庶民、
 
向けの新しい引用の仕方として緑茶が生まれました。
 
現在は日本で生産されるお茶は大半が緑茶といえます。
 
お茶を蒸すことで緑素を保ち乾燥させることで緑茶が生まれ
 
この製法は蒸し茶とも言われ全国の3分の2が煎茶として加工され普及しています。
 
現在日本で生産されているお茶の種類はたくさんあります。
 
これからその種類について述べたいと思います。まず大きく分けて
 
煎茶部門、玉露部門、抹茶部門、玉緑茶部門、釜茶部門がありますが
 
それぞれ特徴と価値の違いがあります。
 
お茶の質の良さは新茶、1番茶、2番茶、3番茶、秋冬番茶の順となります
 
★新茶
 
     最初に生育した新芽を摘み取っ作ったも
 
のです走り茶とも言いますその特徴は若葉の香気で爽やかで清々しい香りがあります。
 
渋みの少ない甘みとアミノ酸が多く含まれています。
 
★1番茶、2番茶、3番茶は茶葉の積む時期のことをいいますが5月末から6月末が最盛期で
 
渋みが強くカテキンやカフェインが多く含まれています。
 
★秋冬番茶は最終番茶とも呼びます。7月中頃から8月下旬ぐらいまで最盛されます。
 
茶葉の最終となります。
 
サラッとした感じで番茶ほうじ茶などに利用されております。
 
ここで新茶の頃で八十八夜とはご存知でしょうか?立春から数えてハ十八日目のことをいいます。
 
5月2日になります作物の生育基準となっています
 
なので八十八日かけて育つた作物は
 
とても美味しいとされています。
 
また縁起の良い日とされています
 
茶摘みも最盛期となり極上の茶葉とされ
 
古来から不老長寿として珍重されています
 
貴重な物として生活の中に溶け込んで
 
おります。もてなし、喫茶、一家団欒の為
 
これが日本文化の象徴です。
 
日本人であるならば誉れ誇りとして
 
愛して欲しいと思います。
 

京都にまつわる日本茶文化とお茶と和菓子歴史を得る前に知って欲しい

福来茶留 あわちやんです

コロナ問題で大変な環境になつております。

それぞれの自粛と責任が必要と思われます。

体にはご自愛くださいませ

不思議なのですが

お茶の産地の温暖なところは感染が少ないみたいです。

今日は巷で京都と言えば宇治茶

茶と言えば抹茶、玉露、と皆様の知識にはあると思います。

京都は日本文化の歴史として有名であり誰でも

日本人であれば観光地でもよく知られています。

確かにお茶についての歴史は静岡と京都は

生産地ですがお茶の歴史は九州の佐賀からのルーツがあります。

地方によって生活の仕方と環境の違いがありその地方に会った

生産と飲用方法があり土地風土があると思われます。

日本の京都のお茶歴史の番付は第1位!に推薦します

 

 

 

 

 

 

 

お茶葉には伝来と歴史がありルーツがあります

 僧侶が九州佐賀から伝えて今の京都までの伝来ルーツがあります。
 
いきなり京都から始まった事ではありません。
 
製茶方法も地方風土にあった方法で製茶されてます。
 
一般に普及する為栽培方法、製造方法、
 
飲用方法を中国で学び、それを緑茶として
 
普及する為の方法として京都で始められた
 
歴史である事です。
 
京都のお茶と言えば全国的には宇治茶が良いと言われていますが、
 
抹茶のことを宇治茶と言うくらいの認識があります。
 
ところが京都の人に聞けば街では京番茶とも言う人が多いでしょう
 
番茶を焙じるたものです中国で得た方法で
 
200度位の熱で焙煎したものですが
 
茶葉の色茶褐色になっものです
 
下級クラスのお茶ですがタンニン酸が少なくなり
 
歴史の深い飲み物ですが一般的なもので
 
乳児の子や子供さんには必要で最適な飲み物だと思われます。
 
また香りがアロマ的効果があり
 
癒されているのが現実です、
 
脂っこい食事の後によく引用されており
 
健康的な飲み物として利用されております。
 
宇治茶といえば玉露と抹茶で有名ですが
 
産地として福岡八女も玉露の産地があり
 
現在はこの2箇所と言われてます
 
このことからもお茶の歴史とルーツが分かっていただけると思います。
 
深掘りすると大変面白いです
 
京都にはこれにちなんで、美しいお菓子、京菓子も有名です
 
お茶とお菓子はつきものと考えられます喫茶として茶道が生まれました。
 
このことからも日本食文化としてつながっている事は間違いないと思います。
 

最後までの購読ありがとうございます。

                 福来茶留あわちゃんでした。

日本茶紀行 お茶の伝来と日本の茶を人生にたとえたら、     

 福着茶留のあわちゃんです。

いつもご来場ありがとうございます

全国の皆さま私の街、毎日梅雨に入り豪雨の被害、地震

コロナウイルス問題と環境の悪化が続いております。

生きる為の生活に大変な思いされていることと存じます。

このたびの災害により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に

心よりお見舞い申し上げます

 

 

 

 

 

 

 

皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げますとともに

復興に尽力されている皆様には安全に留意されることで

ご活躍されることをお祈り申し上げます。

チョットした気回しで間をとることも必要だと思います。

こんな時に疲れを癒してくれたり休息のための喫茶が役に立ちます。

【あの時一息ついていればこんなことなかった】

 

 

 

 

 

 

 

日本茶の文化は一家団欒、ビジネス、真心、休息のための原点だと思います。

生活の中にアロマ効果、癒し効果と利用できるものだと思っています。

こうやって昔から文化てして認識されております。

さて本日は茶の伝来日と本の茶について述べたいと思います。

茶書の最古の陸羽(りくう)があらわした「茶経(ちゃきょう)」があります。

内容は茶の種類、産地、茶器、煮方・飲み方など

飲茶全般についての百科全書となっています。

当時のお茶は簡素なもので団茶といって、茶葉を蒸して丸めたものを乾燥させて飲茶として使用していました。

碾(てん)という薬研(やげん)でこなにして沸騰した湯に少しの塩を加えてこなにしたお茶を

いれて竹箸でかき混ぜて茶碗に注いで飲むものでした

 

 

 

 

 

 

 

 

「茶経」は水の沸かし方湯の沸き具合などを細かく記載してあり

飲茶そのものを文化的な方法を作法でまとめた著書です。

そのころ中国ではすでに飲茶が習慣として生活に広く行きわたり

利用されているとしたためてあるそうです。

日本に飲茶の記録として嵯峨天皇が近江(おうみ)国韓崎今の大津市唐崎に

梵釈寺で行幸したとき、崇福寺の僧侶大僧都永忠(えいちゅう)が

お茶を煎じて天皇にさしあげたことから

喫茶は寺院の儀礼的なものにとどまり、一般的にはつたわってなかった。

そして飲茶が薬用としてするために団茶を粉末にして竹で作った茶筅で

かき混ぜてのでいたそうです。

これが茶道のはじまりで日本だけにとどまり

挽茶(ひきちゃ)あるいは碾茶(てんちゃ)といって粉末にした緑茶でした。

中国では宋代の時だけ行われ明治以降行われなくなったそうです。

栄西は源実朝に「喫茶養生記」(養生の仙薬・延命の妙術なり)

献じて茶の薬用を説くことで喫茶が武家の文化にひろめたそうです。

その後習慣は一般の社会にひろまり薬用とされておりましたが

いろんな加工の方法で大量に栽培され庶民てきな飲用として

利用されるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

室町時代には茶道文化が生まれ煎茶として緑茶が日常茶飯事として伝来し

米飯を常食とする日本人が、お茶や梅干しを大切にして

仕事の合間に「お茶の時間」をとって疲れを癒したのです。

これが日本人の生活の知恵、知識、文化となりました。

地方によって生活水準が違うために

お茶の製法、飲用方法が違ってるみたいです。

世界、日本茶の加工と種類と飲茶

★中国  ウーロン茶          【半発酵茶】
★インド、オランダ 紅茶        【発酵茶】
★日本  緑茶、玉露、煎茶、釜茶、抹茶、
     高知県の           【碁石茶】
     徳島県の           【阿波番茶】
     富山県の           【黒茶などの発酵茶】
     八女、静岡の          【玉露】
     嬉野、熊本、宮崎高千穂、日向の 【釜炒り茶、青柳茶】

このようにお茶の流通によって栽培法、もちいる茶葉の部位、製茶の仕上げ方

と種類の茶が作られ土地風土に合った好みの飲用の方法も違っている

思われます。なのでお茶には土地風土の生活にあった飲用がされているようです。

もし貴方様が一番おいしいと感じられるお茶には生まれながらの地方文化で育った

お茶と種類が知識と知恵となって頭のなかにあると思います。

お茶を飲みながら一家団欒の時に故郷を思い出しながら喫茶することで

生活に会った飲み物として環境にあったお茶が愛用されていると思います。

これが日本茶文化の誇りと言えます。

最後までの購読ありがとうございます。

                 福来茶留あわちゃんでした。

    

思い出に残る日本文化 茶道の誉れ、それが【現代では】?

日本文化 茶道

福来茶留あわちゃんです

今日もご来場、感謝いたしております。

日本文化の象徴ともいえます。

茶道についてお話したいと思います。

 

貴方が高校の時代に部活でお茶、茶道部といった

クラブ活動があったはずですが

この活動は日本文化の教育の流れの中に指導として

教育課程の中に組み込みしていた時代があります。

今の若い世代の人達にはこんな経験は薄いと思います。

コーヒーで言いますとおいしいコーヒーを立てるのに

いろんな方法で行いますが

日本茶も真心を伝えるもてなしのために

美味しく立てる方法学び喫茶として利用されているのが

日本の生活の中に組み込まれている常識となっております

これから茶道について興味持って頂き

ビジネスに対するまたいつか団欒の生活に活用して頂けると

嬉しく思います。

では続けたいと思います。

日本文化の誇り、茶道の心得

 

 

 

 

 

 

 

茶道とは

読み方はさどうまたはちゃどうとも言います。

ご存じでしたか?

伝統的な方法によってもてなし為に抹茶を立てる事で、

茶の湯とも言われています。喫茶として利用する場所と思っていただいて構いません。

茶を入れて飲む事を楽しむだけではなく、

生きていく上での悩みや相談、目的、考え方、宗教、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして茶道具や茶室に飾る陶芸美術品などの展示を利用して

満喫し高価な器で趣味として抹茶を味わう風習として

ありました。

今では自分のマイカップと同じで趣味感覚で大事に

活用されていました。

当時は皇族、殿様だけがもてなしとして満足するために

高価な器でした。こうして

広い分野にまたがる総合芸術として発展してまいりました。

日本文化の総合芸術

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茶道は、抹茶を飲みながら、趣味として楽しむ事に様々な文化として加わって発展ました。

つまり、茶室のある家庭 庭園の環境づくりなど住まいに関する空間、

茶道具を選んで、それを鑑賞したりして満足した工芸品を用いて

お茶会で和菓子、解析料理などに衣食住をたしなみ気持ちよくもてなす為に

作法が融合した総合芸術となりました。

また茶道は禅宗と深く関わりがあるそうです。

そこで「わび・さび」という精神文化が生まれました。

わびしい、さびしい、といった語源で満たされない状態を認め、

慎み深く行動することを言っています。

茶道では基本として精神を大切にして

静かな場所でお茶をたてることで集中することでこころを落ち着ける場として

自分自身を見直すことで精神を高めていたようです。

茶道では「一期一会」という言葉があり

一度の出会いを大事にすることで相手に最善をつくす。

といった意味ですが

精神にのってお茶をたてることがマナーとなっています。

また禅宗との深い関わりがあります。

唐の時代に茶道は中国から伝わりました。

鎌倉時代に全国に禅宗が広まると同時に茶道も一緒に広がったようです。

東山文化のもと、茶の湯が成立したのですが

安土・桃山時代に千利休〔せんのりきゅう〕が侘茶〔わびちゃ〕を完成させたのですが

そのことが現代の茶道の原型になっております。

 

 

 

 

 

 

 

利休がなくなってからいろんな日本文化とし流派が生まれました。

子孫に受け継がれ、 表千家〔おもてせんけ〕、裏千家〔うらせんけ〕、

武者小路千家〔むしゃのこうじせんけ〕の三千家が生まれました。

今では外国まで日本文化として認識されています。

作法の手順が流派によって方法が違います。

道具として茶筅〔ちゃせん〕、夏目〔抹茶入れ〕、茶さじ、茶碗 懐紙〔かいし〕

使い茶道に合わせて行います。

礼儀作法だけでなく茶室や茶庭などの鑑賞、

お客様との心の交流についても大切にいたします。

千利休の教えは

茶道の心得を、「四規七則〔しきしちそく〕」と説いたそうです。

★「四規」とは和敬清寂〔わけいせいじゃく〕のことで意味は

   ※和…お互い仲良くする事。
   ※敬…お互い敬いあう事。
   ※清…見た目だけでなく心の清らかさの事。
   ※寂…どんな時にも動じない心の事。

★「七則」とは、他人に接する時の七つの心構えです。

   ※心ををこめる、
   ※本質を見極め、
   ※季節感を大切にし、
   ※いのちを尊び、
   ※ゆとりをもち、
   ※やわらかい心を持ち、
   ※たがいに尊重しあう

おぼえやすいように、和歌の形にしたもので

「利休道歌〔りきゅうどうか〕」としているようです。

以上が日本茶文化として誇りを伝えました。

こんなことが日本の生活の中に認識して頂けると

嬉しいです。知ることで、貴方の幸せは貴方が守ります。

最後までの購読ありがとうございました。

          福来茶留あわちゃんでした。

 

 

 

 

 

あなたが知らなかったお茶 にまつわる、歴史上の人物 情報選択の自由

 

福来茶留あわちゃんです

今日はお茶にまつわる歴史上の人物の貢献について

書いてみました。

最後まで購読お願いします。

お茶 歴史 人物の情報

人類史上最初にお茶をはじめて口にしたのが

神農と言われております。

 5000年前になるそうです。

お茶発祥の国中国からの歴史として物語っています。

長い歴史の中で、お茶をはじめて飲んだ人物が

医薬と農業を司る神として崇められた皇帝、神農だと言われています。

草木の薬効を調査するために野山を駆け巡り自分で服用して試すことで

効能を試していたそうです。その中にお茶の話があります

体に良いものもあれば毒もあったと思います。

毒にあたり苦しんでいて休息してるときにお湯を沸かし途中に

一枚の葉っぱが湯の中に入りそのまま煎じて飲んだところ

神農がそれを口にすると、そのおかげで毒は消え体調が回復したのです。

その葉っぱがお茶だったのです。

その後毒におかされるたびに

茶の葉を噛んで毒を消したと伝えられています。

なので健康上体内の毒消しとして考えられると

思いました。自然の力に感激してます。

中国の皇帝が2100年前に好んだお茶があるそうです。

中国で書かれた医学書の中の

『神農本草記』にもお茶についての

記述が残されていたのですが

中国皇帝の墓から、世界最古の茶葉の固まりが発見されたのです。

当時にお茶が飲まれていたことの確かな証になりました。

618~907年に飲まれていたもので

世界最古のお茶の専門書『茶経』

中国の陸羽(りくう)によって世界最古のお茶の専門書『茶経』

    陸羽(りくう)

が書かれました。この中には

茶の製茶法や飲み方、道具のことなど

お茶に関するあらゆる知識が書いてあるものです。

中国の茶文化に大きな影響を与えた人物が

陸羽は、茶聖(茶の聖人)と呼ばれ、

中国で崇められる存在です。

 

 

 

 

 

 

 

 

日本にお茶をもたらした「遣唐使」や「僧」である人物

中国に渡った遣唐使や留学僧によって日本に伝来されたのです。

天台宗の開祖・最澄は、中国から茶の種と喫茶のもてなし法と習わしを持ち帰りました

持って帰った茶の種を比叡山のふもとで育てのが始まり

僧の永忠嵯峨天皇に茶を煎じて献上したと書かれています。

嵯峨天皇は、近江、丹波、播磨などにお茶を植えること命じ、

毎年献上させていた。そのくらいお茶好きだったそうです。

なので由緒ある神社では毎年献上茶祭が行われております。

こんなことから神と仏教の縁の繋がりがうかがわれていのではないでしょうか?

お茶 歴史 人物で昔ばな しをしたいと思います。

真言宗の開祖・空海は中国現地で茶文化に触れる

日本に中国の喫茶文化を伝えた言われています。

なので空海も最澄や永忠もお茶をこのんでいたそうで

健康的で貴重な飲み物でした。

栄西によつて日本茶喫茶が始まり茶の湯のルーツにもなった「抹茶法」

将軍・源実朝に『喫茶養生記』を献上した後

「無料の将軍・源...」の画像検索結果  

      将軍・源実朝

二日酔いで気分が悪かった源実朝にお茶を飲ませ、二日酔いがよくなり

大変喜んだそうです。

平安時代に日本の茶文化の発展に大きく貢献しております。

ここでお茶の産地である佐賀の嬉野、福岡の八女宮崎の高千穂、日向の

焼き畑農耕でお茶の栽培、山茶の自然茶の歴史があります。

なので当時の貿易国の港として長崎であるためお茶のルーツは

流れから考えても最古のお茶文化の始まりは佐賀と八女にあると

思います。其のわけは、鎌倉時代初期の1191年、中国に渡った僧の栄西

佐賀に帰国の際各地方に種をまきながら帰途したことです。

栄西の行いが庶民にまでお茶が普及するようになった原点です。

豊臣秀吉と右田三成の緑はお茶がきっかけ!

お茶がきっかけで縁ができた話なのですが

太閤秀吉の時代になります。

         太閤秀吉

秀吉がある日鷹狩りに出かけたときにね山野の中を散策していたところ

途中で喉が渇いたので、山寺で憩い、茶を求めたのですが

その寺の眉目秀麗なる小坊主、佐吉という人物

大茶碗にたっぷりぬるい抹茶をたてて捧げたのです。

秀吉が一服と所望すると次にやや熱くした半分の量を捧げましたところ、

こころみに三度所望したそうです。

すると最後は小茶碗にいとも少量を熱くして 恭しく進めたのですが、

秀吉は心が通じたのか才知に感じ入り和尚

その坊主を連れ帰り、近侍としたそうです。

その人が天下に名をなした器量人、石田三成と言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          

 

 

          石田三成

こんなことから。飲み手のことを考えて茶を入れる心が

喫茶の心となり人間として真子心と心が伝わる

引き金になり縁が生まれるのではないでしょうか?

豊臣秀吉と石田三成の縁がとても面白いと思います。


▲トップへ戻る