福来茶留あわちゃんです
今日の課題は日本茶が世界的に健康に良いことで認められ
注目浴びているが歴史上輸出についていろいろ問題があったようです。
日本茶輸出の歴史
1.お茶が最初に輸出されたのが歴史上1610 年ごろ
オランダの東インド企業が、
長崎の平戸からヨーロッパの日本茶を輸出された
のが日本で最初に輸出されたのが始まりです。
当時黒船来航後に、世界中と親善通商条約が結ばれて
1859 年安政 6 年に最も重要な輸出商品として 181 トンあまりが輸出
されていたそうです。1882年明治のころには生産量の実に 82%が輸出されていた
それ以後、決定的な輸出品として国中の業界開設に寄与することになり
お茶と絹糸と一緒に重要な輸出品となったそうです。その主な輸出先はアメリカ合衆国であった
日本で当時輸出できる地域の港開港場は全国で五港しかなかった。
明治元年にはこのうちお茶を取り扱うことができるのは
横浜、神戸、長崎の三港と決められていて
静岡からお茶を海外に輸出するには横浜港まで運ばなくてはいけなかったそうです。
さらに、「輸出」としても、何を隠そう
「外商」という様な国外の貿易商会社が出てきて輸出を引き受けていたため、
加工側から想定すると、外商へお茶を取り引きするに過ぎず、
産地の仲買業者や問屋商社に売り渡すと不利な取引を増したり、
目先の利益ために粗末なお茶を販売して信頼を落としたり
することもあり価格が安定してなかったのです。
その上、横浜港への運送代金の負担が大きく、
産地へかかる利益はちょっとしたものであった
こうしたした理由から、静岡の茶業関与機関において
「直輸出」へのタイミングとして高まった
「直輸出」で外国と直接取引きできたら中間時点の費用が軽減できるに関係なく、
外商に不利益な取引を押し付けられることもいらず、
また海外相場のニーズに応じた生産も可能になり
有利な取引が期待できると考えられていた。
静岡県内でも茶の輸出は横浜港まで運び集めることで
県内の様々な産地が最寄りの港から行っていました。
その当時茶の移出港としては沼津、清水、焼津、相良、福田、川崎牧之原市、地頭方等があった
このような現状を打破され茶産地・静岡でも直輸出される動きが活発化したそうです。
一番の中心港として舞台となるのが清水港でした。
そして産地が横浜などの開港上を通らず
産地近くの港から直接海外へ搬出することになつた。
いわば能力的な直輸出を行うという意味での「直輸出」の大きな引き金となることが
明治 22 年の東海道線の全線開通にあるそうです
鉄道開化により静岡で集められたお茶は鉄道を利用され清水港の海運業は急に
衰退を余儀なくされていったのである
そこで明治 24 年に「特別貿易港」指定への請願書を提出されたのです。
清水港からの輸出の方が経費節減できいろんなコスト低減ができ
メリットある輸出ができると促進される
このことが県内の利益として製茶業の発展になった。
国内の産業として明治維新以降、積極的な殖産興業策により
近代化を推し進めようとする政府に熱い思いを届けた。
明治 29 年には、国会、政府へと働き掛けることで「開港外貿易港」の指定して得た
そのほか、3 年あとの明治 32 年、清水港は全国 22 港の一つとして
海外貿易の開港場に指定され、直輸出発展に関して巨大な動き出した。
なぜでしょうかその後清水港に日本輸出のための船が入港しなくなったそうです。
その分けは当時の清水には日本茶の再製する工場がなかったので
お茶に関しては便利の良さから依然として横浜港からの輸出されていた。
そして産地からの直輸出実現への最後の大きな扉は
静岡県茶業組合連合会議所の海野孝三郎氏らにより開化された。
海野氏が静岡市に静岡製茶再製工場を創設し日本郵船と交渉の末
外国航路の始まりとなった。その後日本郵船の神奈川丸が清水港に入港したのが
1906 年明治 39 年 5 月でここから大きく変化した明治 41 年には神戸港が
明治 42 年には横浜港を抜いたことで
全国茶輸出高の 77 パーセントを占め、名実共に日本一の日本茶輸出港となった。
そのころアメリカ合衆国は英国に遅れて、紅茶の消費が徐々に増え他為に紅茶が
輸入量が緑茶を上回るに至ったなのでは低迷を続けた。
第次世界大戦に伴う特需。日本緑茶とインド・セイロン紅茶とでは、
後者の大規模製茶機械加工、
冬場まで茶葉を摘める有利性、使用する低賃金クーリー労働力といった生産性格差、
粗製茶により日本茶の信用の低下、
何より当時の流通技術では品質保持が紅茶に有利という点から日本緑茶
その後、年々増加し 2005 年には 1000t 台、2010 年には 2000t 台までになった。
輸出が増えた理由としては日本茶の品質の高さや機能性が評価されたことが挙げられる
しかし、品質は優れていても中国茶などと比べると高価であることで
日本茶の輸出も 1891 年の 2.4 万トンのピークの後、長期低迷の時期に入ったそうです
このことから日本茶文化での需要効果高めるために
いろんなイベントを開催して普及を図っています
★飲む普及
★食べる為の普及
★…お茶摘み体験、お茶の工場見学、お茶料理
★お茶に関する観光提案
★お茶フェス喫茶
、国内の輸出茶生産体制、各国の輸入条件に合った輸出体制等を整備し
きれていないことなどが問題として挙げられ
さらに輸出を増やしていくにはこの点を解決する必要があると判断され
輸出問題で協議されています。
★日本茶輸出促進協議会 日本茶輸出の歴史
http://www.nihon-cha.or.jp/export/trends.html
★日本茶輸出の歴史に学ぶ清水港茶輸出開始から 100 年
http://www.city.shizuoka.jp/000_004229.html
★[戦前の茶輸出 清水港と製茶
http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/data/open/cnt/3/50/1/ssr4-53.pdf
★日本茶輸出促進協議会 日本茶輸出の歴史
http://www.nihon-cha.or.jp/export/trends.html
今日本の茶が世界で注目されている。各国によってそれぞれ強み弱みがあるが
その点も踏まえたうえでのみ下降傾向にあるがそれ以外の国々では
今後の茶の輸出、日本の茶の可能性は大きくみられる。
少しずつではありますが
世界でも日本の茶の効果に注目され煎茶や玉露などを提供しているお茶販売店を買収し
で健康志向の食生活、健康食品など
に注目があるため日本の茶における効果にも大きな期待がかけられている。
緑茶には様々な効能がある。
いくつか挙げてみると、緑茶には老化防腐剤が含まれており、飲む
だけでお肌の老化を防ぎ若々しさを保つことがで切ることに加えて、
★アンチエイジング効果によりお肌清潔効果
★外的要因に破壊されるのを防ぐことができる。
★多くのタイプのがんの予防になり
★動脈硬化や糖尿病、脳卒中などの病気予防にも効果
★血糖値を下げる作用や体内に善玉コレステロールを増やす効果
★うがいをするとインフルエンザ予防
★アロマ効果でストレス解消、二日酔い防止、眠気覚まし、
★成人病予防になったりする効能がある。
★動脈硬化や糖尿病、脳卒中などの病気予防にも効果
★健康上見直しされて向上しており良さと強みのある効果
薬妙効果が優れていることで人気が世界的に人が出ているのが現実
特に掛川の深蒸しが人気が出ている
なので世界的に緑茶の良さが伝えられることになったそうです
その他にイベントを主催されています。
★海外の抹茶とカフェ文化を融合したカフェ…オーストラリアのカフェを再現
★温泉お茶の湯・茶を使った食事・茶を使った洗剤、美容用品提供
★日本人は外国人に比べ民宿よりもテーマパークなど世界観が完成させられた宿泊施設を好むため抹茶パ
ークに隣接する。
★テーマパークにあわせルームを作り、宿泊者に向けた抹茶料理や茶道体験、お茶の香り
★アロマなど地域の名産品にと混ぜ提供する。
外国人旅行者は長期滞在する傾向にあるため、ホテルの豪華な食事に飽きるという結果
これだけ日本茶文化の健康的要素が含まれたものがある強みを全世界また日本の生活に
取り入れる誇りをもってほしいと思います。
最後まで購読ありがとうございました。
福来茶留あわちゃんでした。
最近のコメント