日本茶の製茶における昔と現代
※手作り加工での釜炒り製茶手法と
玉露製茶手法があります。
昔はすべて手作りで製茶が行われていました。
現在は全てがオートメーション化されて大量生産ができるよなり
まず昔ながらの製茶として
その技術は中国から伝わってきたのですが
朝鮮半島から熊本県にわたりその後は九州の各地で
お茶として生産されるようになりました。
転機になったのは江戸時代の中期1750一年に島津師範の
都城島津藩の池田氏が京都の家で聖書を学び
宮崎で茶葉の生産がスタートし他のことです。
現在も手作りで生産されている宮崎県の五ヶ瀬町日之影町では
文化や美術は保たれて昔ながらの製法で生産されております
釜炒り茶の特徴として熱い釜の中に
生葉入をれて炒りながら乾燥させていく手法です。
結果香ばしい香りと強火から強火で加工しますので
茶葉の抽出された色が黄金色となり自然の感触が得られると思います。
この匂いはアロマ効果もあり心を癒してくれるものだと思います
★釜炒り製茶手法
手作り手順方としてまず育成した生茶葉を手済みして
その後直接釜に入れて炒りながら乾燥させていく
そして朝から取り出し熱い茶葉を
コザの上、竹かごの上で手もみしながら
うちわなどで冷やしながら
乾燥させて完成させていきます。
この手作業は大変な思いをして製茶されます
それぞれの手法で自分に合った作り方で
簡単に製茶されているのが実情です
今でも現代でも高千穂の1部では日本茶文化を守る、
普及に取り組んで来られる地方があります。
昔ながらのお茶を味わいたい方は
この方法しか現在は残っておりません
完成品は茶葉が丸み帯びて少し白くなった茶葉になり
独特な香りで緑素の濃い色が出ません
黄金色で熱湯を使用して飲用します。
アロマ効果は高い評価です。
★玉露製茶手法
茶葉を玉露製法で製茶し団茶または甜茶にして
臼で引くことで粉にし僧侶が喫茶として飲用していた。
京都の宇治地方では江戸時代の頃に殿様に
献上するために抹茶にしていたようです。
貴重な手作り製茶絵図をご紹介します。
※現代における茶葉の製造については
オートメーション化されて大量生産ができるようになりました。
生茶葉から荒茶までの工程を
★1次製茶工程
荒茶から皆様の手元に届くまでの工程を
選別、色選、火入れ加工【焙煎】、配合と順番に製茶されていきます。
★2次製茶工程
この工程を動画の動画にまとめてみました
大変解りかりやすいと思いますので
豆知識として知っていただければと思います。
こうして皆様の万全な加工で口元へお届けできます。
★ あわじ園ミミュニティ
https://community.camp-fire.jp/projects/view/338641
★あわじ園ECショップ
http://awaji-teashop.com/
店舗 あわじ園
代表 淡地和弘
住所 880-0913 宮崎市恒久3丁目24-1
TEL 0985-52-5678
最近のコメント