京都にまつわる日本茶文化とお茶と和菓子歴史を得る前に知って欲しい

福来茶留 あわちやんです

コロナ問題で大変な環境になつております。

それぞれの自粛と責任が必要と思われます。

体にはご自愛くださいませ

不思議なのですが

お茶の産地の温暖なところは感染が少ないみたいです。

今日は巷で京都と言えば宇治茶

茶と言えば抹茶、玉露、と皆様の知識にはあると思います。

京都は日本文化の歴史として有名であり誰でも

日本人であれば観光地でもよく知られています。

確かにお茶についての歴史は静岡と京都は

生産地ですがお茶の歴史は九州の佐賀からのルーツがあります。

地方によって生活の仕方と環境の違いがありその地方に会った

生産と飲用方法があり土地風土があると思われます。

日本の京都のお茶歴史の番付は第1位!に推薦します

 

 

 

 

 

 

 

お茶葉には伝来と歴史がありルーツがあります

 僧侶が九州佐賀から伝えて今の京都までの伝来ルーツがあります。
 
いきなり京都から始まった事ではありません。
 
製茶方法も地方風土にあった方法で製茶されてます。
 
一般に普及する為栽培方法、製造方法、
 
飲用方法を中国で学び、それを緑茶として
 
普及する為の方法として京都で始められた
 
歴史である事です。
 
京都のお茶と言えば全国的には宇治茶が良いと言われていますが、
 
抹茶のことを宇治茶と言うくらいの認識があります。
 
ところが京都の人に聞けば街では京番茶とも言う人が多いでしょう
 
番茶を焙じるたものです中国で得た方法で
 
200度位の熱で焙煎したものですが
 
茶葉の色茶褐色になっものです
 
下級クラスのお茶ですがタンニン酸が少なくなり
 
歴史の深い飲み物ですが一般的なもので
 
乳児の子や子供さんには必要で最適な飲み物だと思われます。
 
また香りがアロマ的効果があり
 
癒されているのが現実です、
 
脂っこい食事の後によく引用されており
 
健康的な飲み物として利用されております。
 
宇治茶といえば玉露と抹茶で有名ですが
 
産地として福岡八女も玉露の産地があり
 
現在はこの2箇所と言われてます
 
このことからもお茶の歴史とルーツが分かっていただけると思います。
 
深掘りすると大変面白いです
 
京都にはこれにちなんで、美しいお菓子、京菓子も有名です
 
お茶とお菓子はつきものと考えられます喫茶として茶道が生まれました。
 
このことからも日本食文化としてつながっている事は間違いないと思います。
 

最後までの購読ありがとうございます。

                 福来茶留あわちゃんでした。


▲トップへ戻る