あなたが知らなかったお茶 にまつわる、歴史上の人物 情報選択の自由

 

福来茶留あわちゃんです

今日はお茶にまつわる歴史上の人物の貢献について

書いてみました。

最後まで購読お願いします。

お茶 歴史 人物の情報

人類史上最初にお茶をはじめて口にしたのが

神農と言われております。

 5000年前になるそうです。

お茶発祥の国中国からの歴史として物語っています。

長い歴史の中で、お茶をはじめて飲んだ人物が

医薬と農業を司る神として崇められた皇帝、神農だと言われています。

草木の薬効を調査するために野山を駆け巡り自分で服用して試すことで

効能を試していたそうです。その中にお茶の話があります

体に良いものもあれば毒もあったと思います。

毒にあたり苦しんでいて休息してるときにお湯を沸かし途中に

一枚の葉っぱが湯の中に入りそのまま煎じて飲んだところ

神農がそれを口にすると、そのおかげで毒は消え体調が回復したのです。

その葉っぱがお茶だったのです。

その後毒におかされるたびに

茶の葉を噛んで毒を消したと伝えられています。

なので健康上体内の毒消しとして考えられると

思いました。自然の力に感激してます。

中国の皇帝が2100年前に好んだお茶があるそうです。

中国で書かれた医学書の中の

『神農本草記』にもお茶についての

記述が残されていたのですが

中国皇帝の墓から、世界最古の茶葉の固まりが発見されたのです。

当時にお茶が飲まれていたことの確かな証になりました。

618~907年に飲まれていたもので

世界最古のお茶の専門書『茶経』

中国の陸羽(りくう)によって世界最古のお茶の専門書『茶経』

    陸羽(りくう)

が書かれました。この中には

茶の製茶法や飲み方、道具のことなど

お茶に関するあらゆる知識が書いてあるものです。

中国の茶文化に大きな影響を与えた人物が

陸羽は、茶聖(茶の聖人)と呼ばれ、

中国で崇められる存在です。

 

 

 

 

 

 

 

 

日本にお茶をもたらした「遣唐使」や「僧」である人物

中国に渡った遣唐使や留学僧によって日本に伝来されたのです。

天台宗の開祖・最澄は、中国から茶の種と喫茶のもてなし法と習わしを持ち帰りました

持って帰った茶の種を比叡山のふもとで育てのが始まり

僧の永忠嵯峨天皇に茶を煎じて献上したと書かれています。

嵯峨天皇は、近江、丹波、播磨などにお茶を植えること命じ、

毎年献上させていた。そのくらいお茶好きだったそうです。

なので由緒ある神社では毎年献上茶祭が行われております。

こんなことから神と仏教の縁の繋がりがうかがわれていのではないでしょうか?

お茶 歴史 人物で昔ばな しをしたいと思います。

真言宗の開祖・空海は中国現地で茶文化に触れる

日本に中国の喫茶文化を伝えた言われています。

なので空海も最澄や永忠もお茶をこのんでいたそうで

健康的で貴重な飲み物でした。

栄西によつて日本茶喫茶が始まり茶の湯のルーツにもなった「抹茶法」

将軍・源実朝に『喫茶養生記』を献上した後

「無料の将軍・源...」の画像検索結果  

      将軍・源実朝

二日酔いで気分が悪かった源実朝にお茶を飲ませ、二日酔いがよくなり

大変喜んだそうです。

平安時代に日本の茶文化の発展に大きく貢献しております。

ここでお茶の産地である佐賀の嬉野、福岡の八女宮崎の高千穂、日向の

焼き畑農耕でお茶の栽培、山茶の自然茶の歴史があります。

なので当時の貿易国の港として長崎であるためお茶のルーツは

流れから考えても最古のお茶文化の始まりは佐賀と八女にあると

思います。其のわけは、鎌倉時代初期の1191年、中国に渡った僧の栄西

佐賀に帰国の際各地方に種をまきながら帰途したことです。

栄西の行いが庶民にまでお茶が普及するようになった原点です。

豊臣秀吉と右田三成の緑はお茶がきっかけ!

お茶がきっかけで縁ができた話なのですが

太閤秀吉の時代になります。

         太閤秀吉

秀吉がある日鷹狩りに出かけたときにね山野の中を散策していたところ

途中で喉が渇いたので、山寺で憩い、茶を求めたのですが

その寺の眉目秀麗なる小坊主、佐吉という人物

大茶碗にたっぷりぬるい抹茶をたてて捧げたのです。

秀吉が一服と所望すると次にやや熱くした半分の量を捧げましたところ、

こころみに三度所望したそうです。

すると最後は小茶碗にいとも少量を熱くして 恭しく進めたのですが、

秀吉は心が通じたのか才知に感じ入り和尚

その坊主を連れ帰り、近侍としたそうです。

その人が天下に名をなした器量人、石田三成と言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          

 

 

          石田三成

こんなことから。飲み手のことを考えて茶を入れる心が

喫茶の心となり人間として真子心と心が伝わる

引き金になり縁が生まれるのではないでしょうか?

豊臣秀吉と石田三成の縁がとても面白いと思います。


▲トップへ戻る